国内外研究成果発表会等派遣事業 研究成果レポート



![]() |
![]() | ![]() |
松岡葉月(日本歴史研究専攻) | |
1.事業実施の目的 【d.国内学会等研究成果発表派遣事業】 | |
情報処理学会第70回人文科学とコンピュータ研究会発表会での研究発表のため | |
2.実施場所 | |
大阪市立大学 学術情報センター | |
3.実施期日 | |
平成18年5月25日(木) から 平成18年5月27(土) | |
4.事業の概要 | |
「人文科学とコンピュータ研究会」は 人文科学分野へのコンピュータ応用をめざした ハード・ソフトの開発・事例 、研究手法(処理技術)の開発・事例 、学際的研究や理論的研究を行なっている。 ◇ 発表テーマ◇ ◇会場から出た意見・質問◇ |
|
5.学会発表について | |
「儀礼の場における非日常的発話―石垣島川平の年中儀礼調査から―」という題目で、次のような発表を行なった。 |
|
5.本事業の実施によって得られた成果 | |
自分の主たる専門ではないが、デジタル・アーカイブ分野における最先端の技術、および考え方に学ぶことが多かった。わたくしは、国立歴史民俗博物館を研究基盤とする日本歴史研究専攻の学生なので、博物館に活用するデジタル・アーカイブの研究から多くの糧を得た。 博物館に関するデジタル・アーカイブは、動画、絵画、文書の保存である。動画については、能の人間国宝の技術を後世に残すべく、人間国宝の動きをデジタル化して動画にする試みが行なわれていた。この動画はまだ試作段階にあるが、成功すれば、この情報コンテンツの利用者は、手軽に継続して能の舞の技術を習得できることになる。伝統文化の保存分野にもデジタル・アーカイブは貢献している。 博士論文研究に関する成果であるが、展示がどのように理解されるかを測る評価方法について必要な観点を提示していただいた。まず評価方法の一つとして、誰にでも応用できる客観性である。本研究は歴史展示を対象として調査した初めての試行である。今後の調査に適用する観点としての有効性を評価していただいたが、より明確な評価基準を、実際のデータを提示しつつ明らかにする必要がある。さらに、調査結果を今後の展示にどのように生かすか、という課題をいただいたが、展示そのものを変えることは物理的にも難しい。そこで第一には、利用者の展示との関わり方は固定的である、という調査結果も出たことから、利用者の展示との関わり方、つまり、展示と利用者をつなぐ教育プログラムを開発することで、利用者の展示活用の機会や方法を拡大していきたい。 また、個人のもつ歴史、文化的背景によって展示の見方は変わる。その部分の評価はどのようになされているか。というご意見から、利用者の展示との関わり方を提示する指標も検討される。本研究では、展示との関わり方の属性の要素を、ⅰ受動的・能動的、ⅱ思考的・情緒的、ⅲ主観的・一般的としたが、個人史とその文化的背景についての属性は、ⅲ主観的・一般的であり、これが、三次元空間を構成する一つの軸である。個人史や、その文化的背景には、来館経験、来館機会、年齢、展示に関する知識、体験など様々な要素があり、今後、それらが、展示との関わり方にどのように影響するのか検討する必要がある。このような観点に立ち、利用者の様々な学びの形を多面的に捉える評価方法を模索していきたい。 |
|
6.本事業について | |
遠隔地での学会でしたが、本事業のご支援で参加することができ、発表と研究の機会を与えていただきましたことを御礼申し上げます。学会では、情報処理の研究に関わる研究者と広く意見交換を行うことで、今後の研究へのご示唆をいただきました。 |
|
![]() |