|   | 
               本事業においては、Language, Education and Diversity Conference 2007という国際会議で研究発表を行ってきた。事業概要の報告に関し、1. 国際会議の特徴、2. 大会会場と開催期日、3. 大会プログラムの特徴、4. 大会と自分の研究の位置づけ、について主に報告する。 
                1.国際会議の特徴 
                 Language, Education and Diversity Conferenceは、4年に一度開催される言語教育のための国際学術会議である。2007年度の大会で扱われた研究テーマは、(1)English language education, (2) Literacy  education (including school-, adult- and multi-illiteracies), (3) Language  education planning and policy, (4)Bilingual/immersion educationと、以上の4領域であった。本大会では、30分間の英語での研究発表ができる機会が提供されている。 
                2.大会会場と開催期日 
                 大会会場は、ニュージーランド(New Zealand)のワイカト大学(University  of Waikato)であった。ワイカト大学は、ニュージーランドの最大の都市、オークランドからバスで南下し約3時間のハミルトン市(Hamilton)に位置する。大会会場と大学の詳細については、ワイカト大学のホームページを参照していただきたい(http://www.waikato.ac.nz/)。開催期日は、2007年11月21日から11月24日で、大会は4日間にかけて行われた。 
                3.大会プログラムの特徴 
                   言語学、文化人類学、社会学、多くの分野の研究者が、それぞれの見地から言教育についての研究発表がなされるダイナミズムが、本大会の大きな特徴となっている。基調講演においては、言語教育、言語政策の大家が揃い、それらはSuresh Canagarajah氏は(Pennsylvania State University)、Jim Cummins氏(University of Toronto)、Ofelia Garsia氏(Columbia University’s Teachers College)、Eva Lam氏(Northwestern  University)、Teresa L. McCarty氏 (Arizona State University)、Bernard Spolsky氏(Victoria  University)であった。グローバル化する世界の中での英語帝国主義批判、少数民族、マイノリティーへの言語政策・教育、アイデンティティの問題など、教育の効果に焦点が当てられがちな日本国内の研究発表とは違い、大変有意義な研究発表が多かった。  
                4.大会と自分の研究の位置づけ 
                 
              私は本大会での「言語教育計画と言語政策(Language education planning and policy)」の発表カテゴリーの中で、博士論文中期研究報告を行った。言語政策においては、グローバリゼーションの渦中、人・物・金が行き来する中、外国語でコミュニケーションがなされる機会が増えるに当たって、外国語運用能力、異文化理解等を養う教育政策の重要性が叫ばれるようになっている。そのような状況の中、私の博士論文は、よりよい外国語教育(とりわけ英語教育)を模索するためのものであり、今後の日本における外国語教育政策のあり方に関わるものである。博士論文のテーマとしては、21世紀のグローバル社会の中で、世界の人たちと共存、繁栄していくための一つのツールとして、ヨーロッパで開発された「Common  European Framework of References of Languages(CEFR)」を日本に援用するためのe-learningの開発を進めている。 
               |