プログラム
10月17日 (土)
[ 会場 ] 2階講堂
- 13:30~15:00
-
-
-
「極限の文化-人はどこで生きているか 生きられるか」
-
廣川 和花(大阪大学総合学術博物館助教・大阪大学大学院助教)
「ハンセン病という宿命-地域社会との共存と共生-」
池谷 和信(民族社会研究部教授・総合研究大学院大学教授)
「極限に生きるアフリカの人びと-ソマリランドからの視点-」
松山 利夫(民族文化研究部教授・総合研究大学院大学教授)
「オーストラリア先住民アボリジナル-歴史の中で極限を行き続けた人びと-」
近藤 雅樹(民族文化研究部教授・総合研究大学院大学教授)
「不可視の対象をみるチカラ-イマジネーションの成せる技-」
- 15:00~15:30
-
休憩
[ 会場 ] 1階エントランスホール
15:30~16:30
-
-
-
[ 司会 ] 大森 裕巳(地域文化学専攻)
[ 会場 ] 特別展示館
- 16:30~17:00
-
-
-
特別展示「自然のこえ 命のかたち-カナダ先住民の生みだす美」
[ 会場 ] 1階レストラン
- 17:00~19:00
-
-
レセプション
-
[ 司会 ] 久保田 純美(メディア社会文化専攻)
10月18日 (日)
[ 会場 ] 2階第5セミナー室
- 10:30~12:30
-
-
-
[ 司会 ] 伊達 元成(日本歴史研究専攻)
- 12:30~13:30
-
休憩
[ 会場 ] 1階エントランスホール
- 13:30~16:30
-
-
-
「極限の文化-人はどこで生きているか 生きられるか」
[ 司会 ] 岸上 伸啓 (比較文化学専攻・教授)・荻野 夏木(日本歴史研究専攻)
[ 会場 ] 1階エントランスホール
- 16:30~16:40
-
-
閉会式
-
[ 司会 ] 陳 可冉(日本文学研究専攻)