総研大 文化科学研究

論文要旨

野口米次郎の1920年代後期の指向性

―雑誌『國本』への寄稿を中心に―

文化科学研究科・国際日本研究専攻 堀 まどか

キーワード:

雑誌『国本』、国本主義、民本主義、自然礼讃、神道、アナーキズム、モダニズム、神秘主義、メレディス、ペガニズム

本論は野口米次郎の一九二〇年代後半の指向性を、雑誌「国本」への寄稿を中心に考えたものである。野口は、一九一〇年代より英米の影響力のある新聞雑誌への寄稿を多数して、講演旅行をし、モダニスト詩人たちの中で国際的に多大な存在感を示していた。日本詩壇でも、詩壇の中核『日本詩人』にも敬意をもって扱われ、同時に『日本詩人』と対抗した『詩聖』などの若い詩人勢力からも親密に迎えられて、先端的な大御所詩人としての活動が目立っている。そのような中での『国本』への寄稿は、野口の詩人としての活動をはみ出す要素を多分に含んでおり、戦時期の活動展開につながる重要な問題を孕んでいる。

本論では、「国体」観念を形成しつつあった『国本』の雑誌傾向と、野口米次郎の論点や思想認識について論述する。それは国際的な普遍性としての「自然礼讃」を基調とするものであり、欧米の象徴主義思潮の系譜の中で詩人としての確立を果たした野口は、神秘主義や日本主義への憧れを示しつつも、国体観念や国家神道、皇国歴史観に対しては懐疑的態度を示していた。ただし、国際的観点と欧米思潮と対照して示される野口の日本主義は、非常に微妙な構造を孕む。本論では、デモクラシー全盛期で且つ「国体」の観念が発達しつつあった昭和初期における野口米次郎の微妙な立場を明らかにしたい。