


第一日 12月20日(土)12:30~20:00
[ 会場 ] 第5セミナー室
- 12:30~13:00
-
-
受付
[ 会場 ] 第5セミナー室
- 13:00~13:20
-
-
開会式
-
[ 司会 ]鈴木 昂太(日本歴史研究専攻 学生企画副委員長)
[ 宣言 ]稲賀 繁美(文化科学研究科長)
[ 趣旨説明 ]東城 義則(地域文化学専攻 学生企画委員長)
-
13:00~13:10
宣言・趣旨説明
-
13:10~13:20
移 動(10分)
[ 会場 ] 第3セミナー室
- 13:20~15:20
-
-
-
[ 司会 ]光平 有希(国際日本研究専攻 学生企画委員)
[ 会場 ] 第5セミナー室
-
-
-
[ 司会 ]黄 昱(日本文学研究専攻 学生企画委員)
[ 会場 ] エントランスホール
- 15:30~16:40
-
-
-
[ 司会 ]春藤 献一(国際日本研究専攻 学生企画委員)
[ 会場 ] 第3セミナー室
- 16:40~17:55
-
-
-
[ 司会 ]黄 昱(日本文学研究専攻 学生企画委員)
[ 発表者 ]相田 満(日本文学研究専攻 准教授)
三田 明弘(日本女子大学 教授)
-
-
[ 司会 ]西山 文愛(比較文化学専攻 学生企画委員)
[ 発表者 ]大久保 純一(日本歴史研究専攻 教授)
秋山 かおり(日本歴史研究専攻)
-
16:40~17:40
パネルディスカッション
-
17:40~17:55
質疑応答・コメントペーパー記入
-
17:55~18:30
移 動(35分)
[ 会場 ] レストラン みんぱく
- 18:30~20:00
-
-
懇親会
-
[ 司会 ]東城 義則(地域文化学専攻 学生企画委員長)
[ 挨拶 ]稲賀 繁美(文化科学研究科長)
第二日 12月21日(日)10:00~16:40
[ 会場 ] 生活科学実験室
- 10:00~12:30
-
-
-
[ 司会 ]西山 文愛(比較文化学専攻 学生企画委員)
[ 講師 ]菅瀬 晶子(国立民族学博物館 助教)
-
10:00~10:30
レクチャー
-
10:30~11:30
調理
-
11:30~12:30
食事(ムジャッダラ、サラダ、セージティー)
-
12:30~13:00
休憩(30分)
[ 会場 ] エントランスホール
- 10:00~12:00
-
-
-
[ 司会 ]光平 有希(国際日本研究専攻 学生企画委員)
[ 演奏・講師 ]伊藤 悟(国立民族学博物館 外来研究員)
[ 演奏 ]チャンドラ・バスカラ
[ 講師 ]仁科 エミ(メディア社会文化専攻 教授)
-
10:00~10:05
趣旨説明
-
10:05~11:00
ひょうたん笛レクチャー・演奏
-
11:00~12:00
ガムランレクチャー・演奏
-
12:00~13:00
休憩(60分)
[ 会場 ] 講堂
- 13:00~16:40
-
-
-
[ 司会 ]春藤 献一(国際日本研究専攻 学生企画委員)
[ 挨拶 ]須藤 健一(国立民族学博物館長)
[ 演舞 ]市山神友会
第一部 大元神楽を舞う 市山神友会による神楽公演
-
13:00~13:10
挨拶・趣旨説明
-
13:10~13:55
(1)「太鼓口」 (2)「御座」
-
13:55~14:05
休憩(10分)
-
14:05~15:20
(3)「鐘馗」 (4)「五龍王」
-
15:20~15:30
休憩(10分)
第二部 大元神楽を語る
[ 司会 ]春藤 献一(国際日本研究専攻 学生企画委員)
[ パネリスト ]鈴木 正崇 (慶應義塾大学 教授)
本山 徳幸 (市山神友会長)
鈴木 昂太 (日本歴史研究専攻 学生企画副委員長)
-
15:30~16:30
パネルディスカッション
大元神楽のイマ ―無形文化財制度と民俗芸能の伝承活動―
[ 会場 ] 講堂
- 16:30~16:40
-
-
閉会式
-
[ 司会 ]春藤 献一(国際日本研究専攻 学生企画委員)
[ 講評 ]田村 克己(総合研究大学院大学 理事)
[ 挨拶 ]佐々木 史郎(地域文化学専攻長)